> ライフログ
|
>
刊行記念セミナーは盛会に!
6/5(土)、大阪で『知的生産ワークアウト』の
刊行記念セミナーを開きました。 写真は……忘れた! 参加者の方で、写真を撮った方がいらっしゃったらぜひ送ってください(泣) さて、内容は、 ・不況の影響もあって、知的生産力が必要な時代にいよいよなってきた ・普通の知的生産と価値のある知的生産の違い、そして新刊の紹介 ・知的生産ワークアウト実践編やってみよう! ・なんでも質問大会 ということで、非常に和気藹々、 聞くだけじゃなくてても頭も動かすセミナーとなりました。 私も学ぶところがたくさんある会でした。 参加者のレポートは以下のリンクから。 ------------------------------------------ 第二部ワークアウト実践編! ToDo24の春秋の解剖をやりました。 いや~、文章の意味を理解するだけで精いっぱいでした。 そんな行間まで読めません(^_^;)最後は納得で感動すら覚えましたが(笑) 書き写しを続けていくと理解できるようになるのでしょうか? ------------------------------------------ 1週間くらいやればかなり目はできてくると思います。 1年続けても発見は尽きないでしょう。おすすめのワークです。 書き手の工夫に気がつくためには 10回読むより書き写す方が早いと思います。 手書きがダメならキーボード入力でもやらないよりマシです。 ------------------------------------------ 参加者と 「引用はどこまでだろう?」 「今のニュースに触れているのはどこまでか?」 というのを、話し合いました。 ------------------------------------------ 参加型のセミナーにしたかったので試してみました。 レジメに「要素1」「要素2」「要素3」という言葉を 入れておいたのに説明するのを忘れてましたね。 小説などを除く、説明の文章は、多くが主観と客観の サンドイッチ方式で書かれています。 あの場合は「要素1」「要素2」が客観。 「要素3」がコラム子の主観。 これを踏まえると、文章の読解とライティングの技術はレベルアップすると (実はこのエントリもそう。引用とコメントという主客ねぎま方式)、 説明したかったのですが、時間が足りませんでしたね。 また次回ご説明しましょう。 お越しいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
by okuno0904
| 2010-06-08 13:05
| 活動報告(事後)
|
Comments(0)
|
![]() by okuno0904 > ブログパーツ
> 画像一覧
> タグ
> 検索
|
ファン申請 |
||